<主論文>
1)我妻昂樹, 鈴木博人, 他著:膝立ち位でのFunctional reachにおけるすぐれたInternal Focus of Attention教示の検討―上肢への教示と下肢への教示の運動学習効果―.理学療法の歩み 30(1), 2019:32-41
2)我妻昂樹, 鈴木博人, 他著:運動器疾患患者の理学療法における動作指導の実態ー言語指導に着目した観察的研究ー.理学療法科学37(6), 2022:579-584
<解説論文>
2)我妻昂樹:運動学習5―総論5:言語教示と言語強化による動作指導と運動学習.理学療法, 38(3),2021:269-276
<共著論文>
1)川上真吾, 鈴木博人, 我妻昂樹, 榊望, 藤澤宏幸:下腿回旋可動域計測における最終域感の判断となる抵抗値の検討-開発した下腿回旋可動域計測器を用いて-.東北理学療法学,32,2020:1-6
2)鈴木 博人, 松坂 大毅, 嶋田 剛義, 我妻 昂樹, 鈴木 誠, 藤澤 宏幸:結合動作における全体法?部分法の運動学習効果の差異.東北理学療法学,33, 2021:1-11
3)松坂 大毅, 鈴木 博人, 我妻 昂樹, 村上 賢一, 鈴木 誠, 藤澤 宏幸:ストレッチングにおける理学療法士の技術特性について-肩関節外旋制限モデルを用いて-.東北理学療法学,32,2021:32-40
4)五十嵐 直樹, 鈴木 誠, 鈴木 博人, 我妻 昂樹, 松坂 大毅, 藤澤 宏幸:健常者の股関節外転運動における筋力動特性と筋疲労に関する研究-動特性と動作パフォーマンスに着目して-. 東北理学療学,34(6), 2022:17-24.
5)松坂 大毅, 鈴木 博人, 我妻 昂樹, 村上 賢一, 鈴木 誠, 藤澤 宏幸:理学療法におけるストレッチング技術の効果的な教授方法の検討-心理学における運動学習理論を応用して-. 理学療法教育3(1),2023:8-18.
6)松坂大毅, 鈴木博人, 我妻昂樹, 嶋田剛義, 藤澤宏幸:理学療法士が観察による歩行分析に抱く困難感に関する調査. 理学療法教育3(2), 2023:23-33.
7)橋本優真,佐藤 衛,我妻昂樹,水戸奈津美 , 三田村徳,鈴木博人,渡邉好孝:E-nudge 委員会の発足と活動の軌跡. 理学療法のあゆみ, 2024:29-39
<著書>
1)我妻昂樹:第5章 言語教示と言語強化による動作指導と運動学習. 藤澤宏幸,鈴木博人 編著. 運動学習 理学療法のための最新知見と障害別アプローチの実際. メディカルプレス. 2023
<researchmap>
https://researchmap.jp/Wagatsuma-PT_ML