これまでの歩み

これまでの歩み(沿革:学校法人東北文化学園大学)


沿  革
年月区別概要
昭和13年 4月久慈タマシン?アレン女史が岩手県九戸郡久慈町に移住し、久慈幼稚園を設立。
昭和15年 4月久慈久慈幼稚園園舎を現在地(久慈町本町)に建設。
昭和16年 4月久慈久慈町本町に宣教師館(現アレン記念館)を建設。
昭和53年 3月法人学校法人東北文化学園の設立認可、 専修学校として宮城デザイン専門学校の設置認可。
昭和53年 4月専門仙台市青葉区本町に宮城デザイン専門学校開校、初代校長に鈴木廉三九氏が就任。
昭和55年 4月友愛学校法人友愛学園が、友愛幼稚園を現在の仙台市青葉区愛子に開園。
昭和56年 4月専門宮城デザイン専門学校に科を増設、東北工科美術専門学校に学校名称変更。
昭和58年12月専門専修学校として東北医療専門学校の設置認可。
昭和59年 1月専門東北工科美術専門学校の第二代校長に伊藤春夫氏が就任。
昭和59年 4月専門東北医療専門学校開校、初代校長に玉手英典氏が就任。
昭和60年 3月専門学校法人木村学園から東北商科専門学校(昭和55年4月設置認可)を継承、初代校長に茂泉劦佐氏が就任。
昭和60年 9月専門東北商科専門学校に科を増設、東北情報工学専門学校に学校名称変更。
昭和63年 4月専門東北医療専門学校が厚生大臣から臨床工学技士養成校として認可。
昭和63年11月専門東北医療専門学校の第二代校長に田崎京二氏が就任。
平成元年 4月専門東北工科美術専門学校の第三代校長に伊東忠和氏が就任。
平成 2年 4月専門仙台市青葉区国見にキャンパスを移転。
専門科増設に伴う東北工科美術専門学校と東北情報工学専門学校を統合、
専門東北工科情報専門学校に学校名称変更、初代校長に庄田新一氏が就任。
専門東北医療専門学校に学科を増設、東北医療福祉専門学校に学校名称変更。
専門東北医療福祉専門学校が厚生大臣から作業療法士養成校及び介護福祉士養成校として認可。
平成 4年 4月専門東北医療福祉専門学校が厚生大臣から理学療法士養成校及び視能訓練士養成校として認可。
平成 5年 4月大学東北初の理工系カレッジとして東北科学技術短期大学開学。
専門東北工科情報専門学校の第二代校長に桂重俊氏が就任。
平成 7年 1月専門東北工科情報専門学校及び東北医療福祉専門学校の平成6年度卒業生から、文部大臣告示により「専門士」の称号を付与。
平成 9年 4月専門東北工科情報専門学校の第三代校長に金鉉佑氏が就任。
平成10年12月法人東北文化学園大学の設置認可、学校法人東北文化学園大学に法人名称変更。
平成11年 4月大学東北文化学園大学開学。初代学長に毛利平氏が就任
専門東北医療福祉専門学校と東北工科情報専門学校を統合、東北文化学園専門学校に学校名称変更、初代校長に高山忠雄氏が就任。
平成12年10月大学東北科学技術短期大学の廃止認可
平成13年 7月専門東北文化学園専門学校の第二代校長に石川晋氏が就任。
平成14年 9月法人学校法人東北文化学園大学に設置していた東北文化学園専門学校を、友愛幼稚園を設置している学校法人友愛学園に移管。
平成14年10月大学東北文化学園大学医療福祉学部収容定員の変更認可。
平成14年12月大学東北文化学園大学大学院の設置認可。
平成15年 3月法人学校法人東北文化学園大学とアレン国際短期大学及び久慈幼稚園を設置している学校法人頌美学園が合併。
平成15年 4月大学東北文化学園大学大学院開学。東北文化学園大学医療福祉学部収容定員の増加。
平成15年 9月大学東北文化学園大学総合政策学部収容定員の変更認可。
平成16年 4月大学東北文化学園大学総合政策学部収容定員の増加。
専門東北文化学園専門学校の